勤務地
給与
maru
求人情報
私たちの事業
データで見る日産緑化
私たちの仕事
先輩インタビュー
お問い合わせ
新卒採用
メニュー
ホーム
求人情報一覧
採用関連の新着情報
私たちの事業
データで見る日産緑化
私たちの仕事
先輩インタビュー
新卒採用
日産緑化採用サイト
データで見る日産緑化
DATA
データで見る日産緑化
数字で見る日産緑化
働く環境/制度・福利厚生
数字で見る日産緑化
社員年代別割合
手がけるプロジェクトは新設工事から改修、保全など様々で、お客様とは長期にわたる関係性を築いています。そのためスタッフも長く活躍することがほとんど。社員の平均年齢は43.6歳。経験者はもちろん未経験でも意欲の高い方を採用してしっかり育てていきます。必要な知識はしっかりお教えします。
平均勤続年数
当社社員の平均勤続年数は11年。当社は社員が長期間在籍することで、その分の採用コストを報酬や教育など従業員に投資をすることができます。そのため技術やノウハウ、そして社風の伝承が安定的に行われています。安心して働ける、自身の成長が期待できる、社員同士の信頼感の醸成ができる環境です。
男女比率
当社は男性比率の高い会社ですが、近年入社する若手社員は、女性の比率も増えてきています。当然、仕事上性別は全く関係なく、女性社員も様々な場面で中核として活躍しています。産休・育休からの復帰率も9割を超えており、仕事と子育てを両立している女性社員も増えています。
平均残業時間
残業の多い建設業界にあって、当社の月平均は23時間です。当社では、社員がやりがいを持って働けるよう「ワーク・ライフ・バランス」を大切にしています。しっかり休まないとよい仕事はできませんし、プライベートを充実させることが、仕事に対するモチベーションアップにもつながると考えています。
平均有給休暇取得日数
当社は、プライベートの充実を含めた働き方の見直しや健康増進を目的として、社員一人ひとりが計画的に休暇を取得し、有休取得を推進しています。より自主的に休暇を取得できる環境づくりを目指し、計画年休(年次有給休暇の計画的付与)の活用を徹底するほか、個々の有休取得目標を定めています。
過去3年の新卒採用者離職率
当社は、ご応募いただいた方が入社前に抱いていただいた期待と現実とのギャップが極力生じないように、良いことだけでなく、課題なども包み隠さずお伝えしようと心がけています。入社後も人事部門が定期的にフォロー面談を実施して気軽に相談できる場をつくっています。
BENEFITS
人事制度・福利厚生
働く環境・制度
年間休日126日
完全週休2日制、年末年始休暇など年間休日は126日です。有給休暇と組み合わせれば大型連休を取得することも可能です。
創立記念日休暇
毎年7月1日の創立記念日は全社休業となります。心身共にリフレッシュをして、仕事へのモチベーションを高めています。
リフレッシュ休暇
一定の勤続年数または年齢に達した社員の慰労と健康維持のために年次有給休暇とは別に付与されます。
永年勤続表彰制度
一定の年月勤続された方を表彰する制度です。長い間勤めて貢献してくれた方への感謝の気持ちを「表彰」という形で表します。
確定拠出年金・持株制度
社員の中長期的な資産形成を目的とした確定拠出年金制度や親会社の株式を定期的に購入できる制度を設けています。
社宅・家賃補助制度
社宅または社宅以外に居住する社員で、必要と認められた社員には、社内規定に基づき住宅手当や家賃補助を支給します。
子育て・介護サポート
産前産後休暇
産前休暇は、出産予定日の6週間前から取得することができます。また、産後8週間は産後休暇とし、妊娠・出産をサポート。
育児休暇
女性だけでなく、男性も安心して子育てができる働き方を目指し、男性も出産・育児への支援制度を利用することができます。
介護休業
要介護状態の家族の介護のためにお休みできる制度です。対象家族1人につき93日、3回まで分割取得可能です。
資格取得について
会社が指定する重点資格および奨励資格の取得にかかる費用の一部を支給している他、合格祝金の支給などもしています。
取得にかかる費用を支給
● 受験料
● 登録料
● 更新料
● 交通費(受験会場まで)
合格祝金が支給される資格
● 施工管理技士(造園、土木)
● 技術士
● 建設業経理士
● 毒物劇物取扱者
● その他
求人情報を見る
PAGE TOP